はりきゅう・こきゅう
ホクラク

2021.02.16 背中の痛み

「背中の痛み・コリ」と姿勢の関係~身体がラクな姿勢/ポイントその②「胸骨の位置」

前回のブログ(身体がラクな姿勢~ポイントその①「頭の位置」)では「身体がラクな姿勢」のポイントとして「頭の位置」について解説しました。

今回はポイントのふたつ目「胸骨の位置」について、お話させていただきます。

ポイントその②「胸骨の位置」

「胸骨」(きょうこつ)と聞いてすぐにわかる方は、どれほどいらっしゃるでしょうか?

いまいちピンとこない方も多いかと思います。

胸骨とは身体の前面の真ん中、肋骨の間にある骨です。

胸骨の裏側には「胸腺」という免疫の重要な器官があります。

胸腺ではリンパ球の生成などが行われます。免疫反応の司令塔であるT細胞などが生成されます。

胸骨は肋骨などと併せて「胸郭」(きょうかく)を形成しています。

胸郭は身体のあらゆる動きと連動します。特に、上半身の動きと大きく連動します。

「胸骨の位置」のポイントとなるのは「胸郭の動き」

胸骨は、必ず胸郭とセットで動きます。

例えば、胃のあたりを前に突き出すように背中~腰を反らすと、胸郭はこんなふうに動きます。

胸郭が後ろに傾きます。

この状態になると、胸骨は上がり、上半身は後ろに傾きます

このままだと、頭の重さも加わり後ろに倒れてしまうので、バランスを取ろうと頭を前に出そうとします。

明らかに負担の大きい姿勢です。

この状態ですと、

アゴ~首背中~腰が力む

・息を吸う方が勝り、呼吸の乱れ(息がつまる・息苦しさ・息が吐きにくい、など)そこから引き起こされる自律神経系の乱れ

・息を吸う方が勝り、上腹部~胸郭内の臓器(肺、心臓、胃など)への膨張圧が増す。それによる内臓への負担

などの弊害が起きます。

それとは反対に、胃のあたりを凹ませる、背中を丸めるようにすると、胸郭はこんな風に動きます。胸郭が前に傾きます。

この状態ですと、

・頭を引上げようと、首~肩の力み

・胸やお腹が潰れる状態となり、内臓や血管・神経などが圧迫される。胃腸トラブルなどの原因に。

などの弊害が起きます。

では、安定したバランスの良い胸郭の状態は?というときのポイントが「胸骨の位置」です。

写真のように、胸骨の真ん中あたりに手を置いて、胸骨を上にあげたり、下げたりしてみます。皮膚を動かすような感じで。

胸骨は大きくは動きませんが、試してみてください。

そうして、最もおさまりが良いなと感じる位置・息が吸いやすい位置を探してみます。実際に呼吸してみながら探してみるとわかりやすいです。

そうすると、「ここだとラク」「なんとなくここかな?」という位置が見つかります。

これは胸郭の動きが悪い・硬い方ほど、わかりにくいかもしれません。

まずは「なんとなくここがラクかな」というかんじでOKです。

この胸骨がラクな位置というのが、胸郭も安定している位置です。

あとは、ラクな位置を崩さぬよう動くには、どう動いたらよいか?が、重要になります。

※ここは前回のブログに書いた「お盆に水の入ったコップが乗っている感じ」を参考にしてください。

この「ラクな位置を崩さぬように動く」というのが、身体を疲れさせない、症状を悪化させない最重要ポイントになります!

つまり「予防」となり「養生」にもなります。

試してみて「胸骨の位置がわからない!」という方はご相談ください。

次回は「アゴの位置」についてお話したいと思います。


ご予約・アクセス