2025.08.1 ホクラクの専門
夏バテは自律神経の乱れから~おすすめの夏バテ対策

夏バテと自律神経の関係
今年の夏はとにかく酷暑!
北海道でも40度近くを記録したりとちょっと異常な暑さですね。
ホクラクの患者さまでも、夏バテの方、体調を崩す方が続出しております💦
この夏バテに深く関わるのが自律神経です。
暑さによる睡眠不足、外気の暑さとエアコンによる室内の冷えでの体温調節の乱れ、冷たいものの取りすぎによる胃腸への負担など、とにかく自律神経を乱す要因のオンパレードがこの時期になります。
夏バテ対策はいろいろありますが、まず1番優先したいのは『たっぷり質の良い睡眠を取ること』でしょうか。
おすすめの夏バテ対策
①頭を冷やす
人体には、夜になるにつれ深部体温が下がっていくことで入眠しやすくなる働きがあります。
特に、自律神経の乱れ=脳疲労と言っても過言ではなく、頭の内熱が取れないことが深く関係します。
実際、自律神経失調症の多くの方が頭皮を触れると熱くなっていたり、頭皮に赤みが出ています。コロナ後遺症や不安神経症・パニック障害などの方にも同様の反応が見られることが多いです。
東洋医学的には『上熱下寒』という状態です。
体の上部に気血が滞って熱を帯び、反対に体の下には気血の流れが巡らず、冷えて元気がなくなる。
東洋医学では健康な体の状態を『頭寒足熱』とするため、まさに真逆の状態が起きていることになります。 まずは頭の熱を取ることが安眠につながります。
やり方は、
- ビニール袋に氷を入れる、そこに水を入れる。
- 水を捨てて濡れた状態の氷をつくる。
- 頭の心地良いと感じる場所にビニール袋を当てて冷やす。
- 当てる場所を変えながら3〜5分程度冷やす。
※注意事項
- 頭髪のあるエリアに当てる、首には当てないように。
- 心地良いと感じる場所に心地良いと感じるだけやります。風邪をひいて発熱したときの氷枕のようにずっと当て続けるのではありません。
- 氷がなければ保冷剤でも対応可能です。
- 冷たすぎる場合は、手ぬぐいなどでを使って調節してください。
また、鼻うがいもおすすめです。
鼻腔の奥を冷却することで、適度に脳を冷ましてくれる作用があるので、少しだけ冷たい水でやる良いです。 特に鼻づまりがある方は頭の熱を冷ましにくくなるので、試してもらいたいです。
②目を休ませる
自律神経の中枢は脳にあります。そのため、自律神経の乱れと脳疲労は深く関わります。
人間は五感のうち視覚情報が80%ほどを占めていることから、目を使うことが脳に与える影響は絶大です。 現代人は圧倒的に目を酷使しているので、それが自律神経失調症などを引き起こしている要因でもあります。
まずはしっかりスマホを見ない、SNSなどから距離を置く、スマホやパソコンをブルーライトカットするなどで対策をするのがオススメです。
また、耳もみは眼精疲労もにもいいですので、お伝えしている方はぜひやってみてください!
③鍼灸を受ける
そしてやはり、鍼灸を受けるのは夏バテ回復におすすめです👍
自律神経を整え、胃腸を回復させ、肩首〜目や頭皮のコリをゆるめ、眠りやすいモードに変えていきます。
また、今月の『呼吸とからだの講座』も夏バテにも効果がありますので、こちらもおすすめです💁♂️
🟡8月の呼吸とからだの講座
8/24(日)9:45〜11:00 テーマ『上腹部の解放』
上腹部はさまざまな不調+感情やメンタルと深く関わる場所です。
上腹部が解放され、おなかが柔らかく力まなくなることで、気持ちの落ち着きや感情の安定にもつながります。 夏バテ対策としてもお勧めです。
https://hokuraku.net/news/koka-2/
無理せず、でもリズムは崩さず、この暑い夏を乗り越えていきましょう!

自律神経失調症やパニック障害、アトピー性皮膚炎
その他お身体の症状でお悩みの方はお問い合わせください