はりきゅう・こきゅう
ホクラク

2022.06.17 アトピー性皮膚炎

自律神経失調症とアトピー性皮膚炎の関係

先日SNSで繋がりのあるセラピスト様より、以下のご質問をいただきました。

「最近私の元にアトピーと自律神経失調症を併発している方からよくお問い合わせをいただいています」

「鍼灸師の方からご覧になって、もしこれが原因であることが多い、というものがあれば、よろしければ教えていただけますでしょうか」

ホクラクの患者さまでも、自律神経失調症とアトピー性皮膚炎を併発している方は多いです。

アトピーと自律神経は関係が深い

さまざまな病気や不調が自律神経の働きに影響します。その中でもアトピーと自律神経は互い影響します。

交感神経優位型のアトピー
⇒ストレス、社会的要因、生活習慣、心身の過緊張など

副交感神経優位型のアトピー
⇒生来の性質、生活習慣、心身の活動低下など

成人型のアトピーは交感神経優位型、乳幼児~小児のアトピーは副交感神経優位型が多い傾向です。

アトピーは心身の状態が大きく影響します。外見的に症状が出るアトピー性皮膚炎は、対人関係なども強いストレスとなります。

ストレスがさらに心身を緊張させ、交感神経の働きが過剰になるという負のループになります。

アトピー性皮膚炎は、心が体に影響を及ぼす「心身症」のひとつです。

閾値が低くなっているというアトピーと自律神経失調症の共通点

不調でお悩みの方の多くが「閾値が低く」なっています。閾値とは「感覚や反応や興奮を起こさせるのに必要な最小の強度や刺激などの量」のことです。

閾値が低い=さまざまなことに過敏な状態

人間には「身体を一定に保つ機能(恒常性)」があるので、環境変化や外部から刺激を受けても自律神経の働きで一定の身体状態を保つことができます。

しかし、自律神経がうまく働かないと、その機能が低下します。

そうなると、

閾値が低下

外部からの影響を過剰に受けるように

環境変化に適応できなくなる

ということが起こります。

「天気の変化で調子が悪くなる」「すこし外出しただけで疲れる」などがその例です。

鍼灸や呼吸法の役割は、身体が適切に機能するように整えること。「身体の最適化」です。

そもそも人間には治る力が備わっています。

筋肉のコリや冷えなど、治る力を邪魔するものを除くのが鍼灸の役割です。

治るのは、その方自身の力によるもの。
施術者は「治る力が働くための環境づくり」をします。

自律神経失調症とアトピー改善のポイントは「生活のリズム」

自律神経のバランスの回復するコツは「生活のリズム」です。

忙しすぎる・緊張が抜けない・食生活や睡眠の乱れ・ダラダラしすぎなど、生活の乱れが自律神経の乱れにつながります。

働くときは働き、休むときはしっかり休むという生活のメリハリが、交感神経と副交感神経のリズムを回復させます。

また、セルフケアなども、淡々と定期的に続けるのが効果を出すコツです。

気分や即効性に左右されず、自分に合ったセルフケアや生活習慣を淡々と続けられる方は改善が早いです。

まとめ

自律神経失調症もアトピー性皮膚炎も鍼灸でのケアが改善を早めます。お悩みの方はどうぞご相談ください。

自律神経失調症やパニック障害、アトピー性皮膚炎
その他お身体の症状でお悩みの方はお問い合わせください


ご予約・アクセス