はりきゅう・こきゅう
ホクラク

2025.11.21 からだとこころのこと

頑張りたい気持ちも、どれだけなら頑張れるのかも、どちらも大切にしていい

先日、患者さんとのお話のなかで、息子さんの話になりました。

(息子さんも時々ホクラクに来てくれています)

息子さんは部活でリーダーを任され、

「自分がもっと頑張って、チームを強くしなきゃ」

そんな思いを抱えているとのことでした。

けれど、プレッシャーが強すぎてイライラしてしまう。 感情がコントロールできず、家族や物に当たってしまうこともある。

そのことに悩んでいると、患者さんが話してくれました。

息子さんは責任感が強く、真面目で、とても頑張り屋さん。

でも同時に、繊細さも持っているため、心や体の不調が出やすいところがあります。

実は、自律神経が関わる不調や起立性調節障害でお悩みの方には、責任感が強く繊細なタイプの方がとても多いです。

周りからの「頑張らなくていいよ」「背負いすぎなくていいよ」という言葉で、ふっと楽になれる人もいます。

ですが、それが響かない人もいます。

なぜなら、本人は頑張りたいからこそ、苦しくなっているんですよね。

だから「頑張らなくていい」と言われても腑に落ちないのは、当然かもしれません。

そんなときは、こんな言葉をかけることがあります。

「頑張りたい気持ちそのものは、大切にしていていいんじゃないかな?」

「その上で、“今の自分はどれだけなら心と体を崩さず頑張れるのか”、自分のことを知って見極めていくことが大事だよね」

「そこで無理して体調を崩してしまったら、結局頑張ることすらできなくなるよね。だからこそ、自分を知りながら頑張ることが、結果的に仲間やチーム、そして自分自身のためになるんじゃない?」

そう伝えると、 「あぁ、そうか…」とストンと納得してくれることがよくあります。

『納得する』ことは、前に進むためのとても大切なカギです。

そのためにも、自分を知ること。 そして、自分を客観的に俯瞰して見つめること。

これは、不調でお悩みの方、特に自律神経失調症や自律神経関連の不調、心が影響する不調でお悩みの方にとって、ぜひヒントにしていただきたい大切な視点です。

自律神経失調症・自律神経系の症状、パニック障害、呑気症、咽喉頭異常感症(ヒステリー球、梅核気)、過敏性腸症候群・機能性ディスペプシア・逆流性食道炎など消化器系の症状、月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)・更年期症状など婦人科系の不調、じんましん
その他お身体の症状でお悩みの方はお問い合わせください


ご予約・アクセス